不動産経営 節税シミュレーション

当事務所では、不動産の節税に強い税理士のもと、お客様に適したアドバイスを行なわせていただきます。一度ご相談にいらしてください。
今までに行なった節税スキームの一例を紹介させていただきます。
サブリーススキーム導入により、初年度節税額66万6,200円!
今回のお客様では、法人を設立し、個人所有賃貸している5棟のアパートについてサブリース契約をすることを提案し、実施させていただきました。

結果として、66万円の節税が可能となりました。

その他にも様々な節税提案を行なっております。
税務の知識の中でも不動産関連に強い税理士がアドバイスを行なわせていただきますので、一度ご相談ください。

節税には、どんなポイントがある??
アパート・賃貸マンションを経営することによる節税対策は多数あります。
どれだけ節税することが出来るのか、一度シミュレーションをしてみて把握することをおススメします。
こちらのページでは、節税する為のポイントをいくつかご紹介致します。
1.必要経費に計上し、不動産所得を低く抑える
 |
不動産所得は、建物の減価償却費やローン金利、固定資産税、
火災保険料等等の様々な必要経費を計上することによって
低く抑えることが出来ます。
特に、減価償却費や専従者給与、青色申告特別控除等は、
実際の出費を伴わない必要経費である為、
不動産所得の削減に大いに役立ちます。
所得を低く抑えることにより節税効果が生まれます。
|
2.青色申告で最大65万円の特別控除を受ける
不動産経営(アパート・賃貸マンション経営)において「青色申告」は節税の近道です。
青色申告をするには、複式簿記で記帳を行っていることが条件となり、
貸借対照表や損益計算書の作成が必要となります。
これらを作成するには、不動産賃貸に関する取引を全て会計ソフトに入力する必要があります。
しかし、ソフトへ入力といっても仕訳方法や勘定科目等、専門用語が出て参りますので、
手間が掛かることも事実です。
ですから、青色申告も税理士に依頼することをオススメします。
税務会計のプロである税理士は正確・スピーディに対応することが可能です。
また、青色申告により65万円の特別控除を受けられることが出来れば、
税理士費用を支払ったとしてもプラスになることがあります。
3.減価償却費を活用する
減価償却費は、建物のように時の経過とともに減少していく価値分について、
その減価分を経費として処理することが出来るものです。
これは、「支出のない経費」として計上でき、損益計算で有利に働きます。
4.不動産管理法人を設立して節税
アパート・賃貸マンション経営の法人化をしましょう
法人経営を簡単に説明すると、不動産管理会社を設立することで、
個人のアパート・賃貸マンション収入を会社の役員の給与所得に代えることが出来ます。
また、役員には親族を配置することが出来るので、
不動産所得を分散し、所得税を軽減させることが可能です。
不動産所得が多い場合は法人を設立することをオススメします。
当事務所では不動産管理会社設立サポートも行っております。
>詳しくはこちら
5.小規模企業共済等掛金控除を活用する
小規模企業共済に入ると、月額最大7万円の掛金が所得控除の対象となり、所得税の節税が出来ます。
上記に述べた以外にも、不動産収入には沢山の節税出来るポイントがあります。
より詳細な内容は、こちらのページにも記載しております。
>>>節税の方法
当事務所では専門家である税理士による
節税シミュレーション&節税アドバイスを行っています!
お気軽に一度ご相談下さい!

事務所に関する詳しい内容はこちら